2011年3月11日金曜日

焼津市用宗大崩海岸(5)

3度目の正直?トンネル傍の狭い駐車場に車を止めて眺めていたらこれまでは観察していなかった場所に崩落後が見えた。此処にもやや丸みを帯びた形状が見える。或いはこの附近の崖全体が枕状溶岩やハイアロクラスタイトや塊状溶岩の堆積なのだろうか?
何れにせよ、観察には適した場所ではない。

2011年3月10日木曜日

焼津市用宗大崩海岸(4)

これは海上橋の下で波にもまれていた転石。手前の面にちょっぴりそんな雰囲気の部分が見える。特に手前の面の左角附近。

2011年3月9日水曜日

焼津市用宗大崩海岸(3)

二度目に此処を訪問した時に、前の画像のやや下に在るシルの様な部分を写してみた。黒い横方向の地層(シル?)上部の画面右手の方がそれかもしれない。

2011年3月8日火曜日

焼津市用宗大崩海岸(2)

モルタルを吹き付けた部分が大きく崩れている。初回訪問時に、兎に角崖の地肌が見える部分を手当たり次第に撮影しておいた中の一枚。
画面上の方画それだろうか?と思うのだが、この頃使用していたカメラは望遠性能がやや物足りなくて確信が持てるほどの解像度が無い。

2011年3月7日月曜日

焼津市用宗大崩海岸(1)

大崩海岸には枕状溶岩が在るとの情報は結構在るのだが、実際にどれが枕状溶岩の露頭なのか?よく判らない。場所が場所だけに海上橋から崖を眺めるだけで、とても崖に近寄るなどと言う事は出来ない。静岡大学の学園祭の展示画像を見るとこの海岸線附近の様に思えるのだが、崩落した瓦礫ばかりでとても確認できない。この場所には結局3回言っているのだが確信が持てない。「それらしい」崖や転石を見て頂く。

2011年3月6日日曜日

十谷温泉大柳渓流公園(10)

気泡だらけの転石。気泡を埋めているのはどうやら沸石だけではなさそうで、かなり透明なものが含まれている。
しかし最近のカメラは良質ですね。簡単に3倍程度には拡大出来る。と言ってもこれはパソコンの画面で画面一杯に表示できる横が1024にまでデータを縮小しているからの事。実は撮影時は1816x2112のサイズ(2.29MB)で撮影しているので、サイズを縮小する前だと6倍で撮影出来ている事になり、充分顕微鏡の役割を務めてくれる。この撮影に使用したカメラはあっけなくレンズの駆動部が壊れて、メーカーの対応の雑さに愕いて、他社のカメラに変えてしまったが、新しい奴はもっと倍率を上げて撮影出来るので嬉しい。
尤も、友人によるとコンパクトカメラで顕微鏡モードと言うを持ってる優れものが在って、近接撮影時にはレンズ横の発光ダイオードが光ってくれるのだそうで、次に購入するとしたら多分それでしょう。