ラベル 島根、露頭情報、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 島根、露頭情報、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月2日土曜日

露頭情報:No.542;大社町鷺浦西方の鷹取山北方の海岸


陸上からのアクセスは困難と思われる露頭。しかし、流紋岩質の枕状溶岩となるとこれは珍しい例なので観たかった!
出典は1/50,000地質図の「大社地域の地質」。この「 Ⅲ.2. 成相寺層  流紋岩」の項に、第9図 日御碕およびその東方海岸付近の成相寺層流紋岩の産状を示す地質図」が有り、更に「14頁 第11図 成相寺層流紋岩のローブ状浅所貫入岩,流理が閉じた外形に平行。」とある。
「流紋岩および安山岩の熔岩には径1mm以下の気孔が多数あり、また、ジグソーパズル様に破砕された部分が認められる」とあるので、山陰を回った時に何とか行ってみたいと思ったのだが、諸般の事情で断念!場所は
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352650&l=1324035
地質図のからの引用図

2012年3月11日日曜日

露頭情報:No.493;松江市島根町加賀


加賀の潜戸への観光船の乗り場から東側を望むと何やら新しい施設が海岸に作られている。その北側に枕状溶岩の露頭が在る。施設内に入れないだろうから露頭には近寄れない可能性が高い。
これも、出雲地方のジオパークの案内書に記載されている。表題は「桂島」ポイント4です。
No.492のデータから移動して下さい。ジオサイトの位置情報にもその公共施設らしい建物は書かれていません。私は観光船の岸壁に三脚を置いて望遠レンズで撮影しました。
ラベル「島根、露頭情報」から入って頂ければこの露頭の画像が4枚あります。波打ち際の枕が小さいですね。左側の色の濃い部分にも小さな枕が見えます。

露頭情報:No.492;松江市美保関町惣津(玉結湾)


ジオパークへの関心が高まって来て、この様な資料が続々と出て来ると露頭情報の調査も楽になりますね。「出雲地方のジオサイト」と「惣津」をキーワードに検索して、頂ければ即座にこの露頭の説明がpdfファイルで表示されます。ついでに、出雲地方のジオサイト情報は此処に在ります。見所は多いですね。この露頭の位置情報は、上記のガイドを参照下さい。
http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/geosite.html#izumo

2012年1月14日土曜日

露頭情報:No.429;邑南町(おおなんまち)八戸川流域桜江コールドロン南縁


ここも「安山岩質水冷自破砕熔岩」の露頭であり、枕状溶岩の露頭では無い。桜江層群・中野層・川戸凝灰岩部層・安山岩溶岩層である。
出典は「島根大学地球資源環境学研究報告 23(2004)」に掲載された「古第三紀桜江コールドロン南縁部の地質構造」。此処には「熔岩は一部で自破砕をしており、角礫周縁にはガラス質皮膜がみられる」と記載されている。
露頭位置は下記付近と思われる。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=345212&l=1321937

2011年12月23日金曜日

露頭情報:No.383;隠岐島後海苔田ノ鼻 鎧岩の放射状節理


枕状溶岩では無いのだが、フォッサマグナミュージアムの展示解説の様に、巨大ではあるが放射状節理を「世界一の枕状溶岩」等と解説する地質系(ジオパーク系?)展示施設もあるので、間違えて欲しくないので念の為「放射状節理」の露頭としてご紹介。
出典は、地質News 第454号6月号に掲載された「天然記念物特集・中国地方の天然記念物」
場所は此処。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=361935&l=1331908
島根大学のジオサイト情報に「海苔田の鼻」として掲載されています。
http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/noridanohana.html
此方が少し詳しいでしょうか?鎧岩の画像もあります。背後の松の木と比較して大変に大きな放射状節理だと言う事が理解できます。
http://www.geocities.jp/h2tvz/index31.html

いまだに「隠岐ジオパーク」のHPには残念ながらこの付近のガイド情報も掲載されていません。
http://www.oki-geopark.jp/modelcourse.htm
ジオパークの運動はまだまだ一部の推進者の方々の手に委ねられていて、幅広い地域の運動としては定着していないのでしょうね。
尚、下記から島根大学の地質学研究報告を中心に、例えば「隠岐島後西部におけるアルカリ火山岩類の層序:島根大学地質学研究報告(1985)」等の隠岐島後西部地域の水冷破砕岩を含む火山岩層序に関する文献は上記から閲覧できます。
http://www.oki-geopark.jp/document.htm
隠岐に関する文献を探すには面白いかもしれません。

2011年12月10日土曜日

露頭情報:No.347;雲南市大東中屋

出典は「松江地域の地質」。Ⅴ.2. 成相寺層および川合層、久利層。雲南市大東町中屋、赤川本流の北側の沢に入る林道脇 水冷火砕岩・ジグゾーパズル状クラックとあるので、枕状溶岩の露頭ではないが、水冷火砕岩があれば、枕状溶岩だって存在する可能性が無い訳では無い!などと念の為リストアップ。
場所はこの付近だろうか?もう少し奥かもしれない。

2011年12月9日金曜日

露頭情報:No.346;松江市白鹿山

出典は松江地域の地質。この「Ⅴ.2. 成相寺層および川合層、久利層」の項に、写真:36頁 第20図「成相寺層流紋岩ローブ 柱状節理に直行する板状節理の分布から右上隅に向かって突き出るローブ状の形態をうかがう事が出来る。露頭の高さは20m」とある。双眼鏡を持参する必要がありそうですね。座標は白鹿山山頂(150m)

露頭情報:No.345;松江市佐草町大沢

出典は「松江地域の地質」この55頁からに「Ⅴ.3.2. 大森層 56頁 第16表:大森層火山岩の化学組成 57頁 第37図:大森層のデイサイト熔岩とそれに重なる礫岩と安山岩熔岩」等が示されている。
松江市佐草町大沢から大庭町神魂(かもす)神社南方の道路脇。この付近は前回この付近を走破した際に取りこぼしてしまった残念な場所。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352514&l=1330454
図は松江地域の地質解説書に掲載されたこの地域の枕状溶岩露頭状況図

露頭情報:No.344;松江市東津田町:失われた露頭

出典は「松江地域の地質」。宅地造成中に現れた露頭を観察した記録だが、現在は工事により削剥されて見る事が出来ないらしいが参考用。
資料の66頁に「Ⅴ.5.松江層  第1表:松江地域の地質総括表  68頁 第22表:松江層アルカリ玄武岩及び粗面安山岩の化学組成 70頁 第42図:松江層の玄武岩水冷岩松江市西津田町の住宅団地 パークヒル西津田内(団地造成中の写真)」等。
松江市東津田町~西津田町付近となる。或いはもう少し広い地位に分布していて、別の工事などで露頭となる事も有るのだろうか? 場所は

2011年12月6日火曜日

露頭情報:No.338;松江市北浦古浦ヶ鼻

鉱物採集系のHPで見付けたものなので、確度は?だが、鉱物の産状から言って間違いない様だし、地域的にも確率は高いと思われる。少なくとも凝灰角礫岩は在りそうなので一応ピックアップした。場所は

2011年11月29日火曜日

露頭情報:No.311;出雲市坂浦町坂浦

出典は、「恵曇地域の地質」。7頁 第2表:境港地域の地質総括表。14頁には 第12図:坂浦周辺における火山岩類の分布図が示されている。また、第Ⅳ図版には、A;フイーダ岩脈の中心部に発達する放射状節理 B;右側がハイアロクラスタイト左側がそれを貫くフイーダー岩脈。岩脈の接触部には幅数10cmの急冷縁がある。更に、第Ⅴ図版:成相寺層安山岩ハイアロクラスタイト(溶岩流)に含まれる火山弾 坂浦附近)等が記載されている。
残念ながら枕状溶岩の記載はないので、発見されない可能性は高いがハイアロクラスタイトが在れば、可能性が無い訳でも無い!と考えリストアップした。
「坂浦周辺における火山岩類の分布図」を参考に歩いてみて頂きたい。場所はこの付近。
坂浦の西側に「赤浦」と言う場所があります。此処を歩いた方のブログの写真に僅かに枕状溶岩の様な「模様」が見えます。確かではありませんが期待したい処です。
尚、こんな文献もあります。「島根半島坂浦-赤浦に分布する前期-中期中新世の水底スパター堆積物」日本火山学会の2006年論旨集にあり、ネットでも読めます。

2011年7月30日土曜日

露頭情報:No_130;大社町宇竜

1/50,000 「大社地域の地質」の10-25,53-58頁に「大社地域の地質: Ⅲ.2. 成相寺層 第9図 日御碕及びその東方海岸付近の成相寺層流紋岩の産状を示す地質図  54頁 第Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ図版 成相寺層の流紋岩枕状溶岩  玄武岩の枕状団塊と異なって明瞭な急冷殻を持たない 枕状溶岩に近い基底部では溶岩流からひきちぎれ転動してきた枕状団塊が多く認められる」。更に引用させて頂くと「 目御碕から桁掛半島を経て鷺蒲に至る地域では,目本海に面した海岸に沿って溶岩ドーム・溶岩流など流紋岩の様々な産状を見ることができる(第9図).・・・一部省略・・・ドームの内部や周辺には幅10cm-200mのガラス質流紋岩浅所貫入岩が多数分布する.大きなものはドームの上方に延びてドームを貫いている.またそれらと平行に舌状に延びる巨大な貫入岩は水冷破砕された流紋岩に貫入し,その延びと直交する断面に閉じた流理が認められる(第11図).これら流紋岩水底火山体内部の頁入岩は流紋岩マグマの通路とみなせよう.目御碕東方およそ1㎞の入江では宇竜周辺の流紋岩塊状溶岩から移化した水中溶岩が広く分布し,その上部は枕状となっている(第Ⅱ、Ⅲ図版). 枕状団塊(pillow)の径は30cm-1m.内部はガラス質で,放射状節理が認められ,また,縁辺部には多数の気孔とジグソーパズル様の水冷破砕構造が認められるが,玄武岩の枕状団塊と異なって明瞭な急冷殻を持たない.表面には流動方向に延びたしわと節理がある.大きな枕状団塊から押し出された,あるいは垂れ下がった溶岩はそれより小さな枕状団塊を作りながら前進する(第Ⅱ,Ⅲ図版).枕状溶岩は枕状溶岩片を含むハイアロクラスタイト(Fisher and Schmincke,1984)に移化する(第9図,第Ⅳ図版).その漸移帯には孤立した枕状団塊が点々と分布している.
それらの表面にはハイアロクラスタイトや枕状溶岩の岩片がへばりついており(第Ⅳ図版),枕状団塊を作りながら前進する溶岩流の前面にあるハイアロクラスタイトの上に千切れた枕状団塊が転動してきた事をうかがわせる。」下記の東側にある二つの半島が枕状溶岩で形成されているようだ。(第9図に地質図有)道路が在るのか?判らなかったので諦めた。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352601&l=1323846

2011年7月26日火曜日

露頭情報:No_121;大社市鷺浦

「大社地域の地質」10-25及び53-56頁を参照「Ⅲ.2. 成相寺層  流紋岩 53頁 第Ⅰ図版 水中に噴出した成相寺層流紋岩熔岩とその水冷破砕構造 基底部は水冷破砕が著しいがその上では塊状熔岩」
場所は下記。残念ながら此処は回る時間が無かった。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352636&l=1324117

2011年7月25日月曜日

露頭情報:No_120;平田市猪目海岸

1/50,000 「大社地域の地質」を参照。「Ⅲ.3. 牛切層 流紋岩 21頁 第18図 水冷破砕された牛切層安山岩熔岩:岩片や基質はガラス質, 23頁 第22図 猪目東方海岸に見られる牛切層流紋岩の産状  24頁 第23図 猪目海岸の牛切層流紋岩のローブの断面 滑らかな閉曲線を描く 57/58頁 第Ⅴ&Ⅵ図版 牛切層の流紋岩枕状溶岩 枕状溶岩ローブ」とある。場所は湾の東側。西側は大きな洞窟が天然記念物。 
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352631&l=1324240
2010年夏に此処を歩いたが、残念ながらもう少しの処で水位が高く、砂浜から先に行けなかった。どうやら此処は画像を紹介するのを失念していた様だ。この突き出した部分は泳がないと行けないのだが、この先の辺りがいい露頭かなと思っている。流紋岩の隙間にはメノウが生成していて美しかった。念の為地質図の記載を少し引用する。
「猪目から河下にかけて分布する流紋岩(第20図)は、それが水中に噴出した事をものがたる見事な産状を示している。(第21、22図)。すなわち、水冷安山岩溶岩の上にガラス質軽石様岩片に富む火山角礫層、枕状溶岩、枕状溶岩片、ハイアロクラスタイトに富む層、正常級化または逆級化し成層した火山角礫層が順次重なる。
 基底部の火山角礫層中の軽石様岩片は気孔に富み、ジグソーパズル様の割れ目が発達する。枕状溶岩は舌状の塊状溶岩から漸移する(第22図,第 V 図版).枕状団塊はガラス質で径数10cm内外(第 V 図版).内部に放射状節理が(第 V 図版),表面には流動方向に延びたしわと節理が認められる(第 V 図版).
しわは特に枕状団塊と枕状団塊の間のくびれで明瞭である.節理はそれとほぽ直交する方向にもあり,あたかも熱した飴をひきずるようにその割れ目を境に分断された枕がくびれを作りながら前方にせり出している例が多い(第 V 図版).枕と枕の間にはガラス質の破片がつまっている.
枕状溶岩とその上の枕状溶岩の破片やハイァロクラスタイトの中には最大径5~6m位のガラス質溶岩の塊が認められることがある(第21図).その根元は見えないが,恐らく溶岩から分岐し浅所貫入してきたいわゆるロープであろう.主体は流理の発達したガラス質流紋岩(第 V 図版)でそれを厚さ1~1.5mの黒色真珠岩の皮殻が取り巻く(第23図,
第 V 図版).内部のガラス質流紋岩のうち縁辺部の幅50~60cmのところでは径数mm~20cmのめのうに充填された気孔が多数認められる.ロープの延びの方向と直交する断面で流理を見ると外形に平行な閉曲線をなしていることが分かる(第 Ⅳ 図版).
枕状溶岩の破片やハイアロクラスタイトを主とする層は枕状溶岩と漸移関係にある.また,これに童なる正常級化又は逆級化した層は,火山角礫一火山礫を主とし淘汰が悪く,細粒物や異質物をほとんど含まないことから,直下のハイア回クラスタイトや枕状溶岩片などが移動・再堆積したものだといえよう.」

露頭情報:No_119;出雲市日御碕追石鼻

「島根の自然をたずねて」の41-49頁を参照。小生はうっかりこの場所を通り過ぎてしまって露頭を歩いていないのだが、図5-4「追い石鼻から笹子にかけて細粒化する流紋岩火砕岩の岩相変化」
に掲載された追石鼻の柱状図最下部に「枕状溶岩」の記載がある。日御碕は小さな柱状節理が織り成す岩壁の風景が見事な場所。 「島根の自然をたずねて」の前述の図には、「追石鼻周辺の枕状溶岩②と赤石鼻岬-笹子島間の海岸道路③」と書かれているので、周遊道路があるのかもしれない。 場所は下記。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352505&l=1323726

2011年7月24日日曜日

露頭情報:No_118;松江市佐波港

「島根の自然をたずねて」の30-37頁に、関連記載がある。また、1/50,000「境港地域の地質」の高渋山層に関する資料を参照。(P25-30 + 第Ⅱ図版参照)但し、此処に行く道路は狭い。現在は少しは改良されたかもしれないが、山陰を訪ねた時の訪問予定地だったが、道路が狭くて離合に苦労したので諦めて飛ばしてしまった。山陰には良い露頭が多いのだが道路が難点。船で海岸線を回れる場合は利用をお勧めする。(加賀の潜戸の観光船は素晴しかった)港の西側の防波堤の先らしい。(佐波経由笠浦へ行くバスが有るらしいから私は道を間違えていたのかもしれない)
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353440&l=1330358
この佐波港附近のちしつについては松江地域のジオサイトとしてpdfファイルで「佐波海岸の海底火山」と言う親切な資料が公表されているのネットで検索する事。此処まで行くのなら序に「笠浦海岸のいろいろな火砕岩」と言う資料も探すと良いと思うよ!何れも島根大学のジオパーク関連資料。「山陰・島根ジオサイト 地質百選」から入れば何れもA4印刷に適したpdfファイルが入手可能です。
http://www.geo.shimane-u.ac.jp/geopark/geosite.html

2011年7月2日土曜日

露頭情報:No093;松江市桂島対岸

地質News 1983年10月(350号):表紙及び表紙解説に記載された露頭。処が、2010年8月26日にこの地を訪問したのだが、残念ながら露頭に巡り合えなかった。実は、この近くから遊覧船(加賀の潜ヶ戸⇒大のお勧めポイントです)で海側から陸を眺められると知ってそちらを優先したので、この場所の露頭をゆっくり探す余裕が無くなってしまった。同じ湾内のもう一つの露頭は、その遊覧船の船着場から望遠レンズでチェック出来たのだが、「桂島対岸」と記すには余りにも遠いのだ。2010年10月8日から11日の画像を見て下さい。
地質ニュースで紹介していた露頭は多分、此処だと思うのだが、防潮堤があり、下に飛び降りられなかった。裏側(南)からは回り込めなかった。防波堤附近は14-16日の画像。特に16日の画像にはそれらしいものも入っているがこれじゃ確認した事にはならない。美しい海岸だったし船旅も実に楽しかったので、元気な内に再訪する積り。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353348&l=1330311
地質ニュースの画像は産総研のHPから探して下さい。
この地点に関係する参考文献は「瀬戸内火山岩類の火山活動時期及び分布範囲について」火山第2集第25巻第3号、有名な(?)巽氏の論文。や「島根半島桂島の中新世水中溶岩ドームの縞状構造の形成過程再考」等も側面からの参考資料かな?

2011年6月30日木曜日

露頭情報:No_089;島根日御碕東方

2010年に山陰の枕状溶岩露頭を巡った時には近くまでは行ったのだが、道が判らなかったので「猪目」の海岸を優先してしまった。場所は多分この附近だろう。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352647&l=1324206
基本文献は「大社地域の地質」 Ⅲ.3. 牛切層 安山岩 21頁 第18図 水冷破砕された牛切層安山岩熔岩:岩片や基質はガラス質 第19図 牛切層安山岩枕状溶岩 「熔岩は舌状に延びて写真の奥から手前に向かって流れ。」と記載されている。

2010年10月17日日曜日

島根県松江市加賀浜(10)

加賀浜で見掛けた石です。枕状溶岩なのか?全く関係無いのか?判りませんが、枕状溶岩の露頭を観察して歩いていると、時々これと似たような表情の岩を見掛けます。
ひょっとしてこの形状は枕状溶岩に関係が有るかもしれないと思ったのは、このブログの昨年9月9日に掲載した「曽沢川上流(3)」の巨大な長靴の底の様な岩を見た時でした。似たような画像は今年8月10日の「銚子 古銅輝石安山岩(11)」にもあります。ずっと前に目にしたものの画像が無いのが残念です。

2010年10月16日土曜日

島根県松江市加賀浜(9)

前の画像のやや左手を撮影した画像です。部分的に枕状溶岩かな?と思わせる所も無いではありませんが、参考にした画像とは全く異なるのでこの部分では無いようです。岩の左手を裏側に回ろうかと思ったのですが、波消ブロックから飛び降りる場所が旨く選べず此処は飛ばして次の目的地に移動する事にしました。
残念ながらこの歳になっても金と時間は自由にはなりません。