ラベル 高知、露頭画像、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高知、露頭画像、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年9月27日火曜日

露頭情報:No_233;芸西村手結海岸


高知県から発行されていた「土佐の自然」に掲載されている露頭。これは「土佐の自然」を検索し、バックナンバーをチェックしてご覧下さい。No_64が芸西村。下記のHPで閲覧を!
http://www.pref.kochi.lg.jp/~junkan/tosa/
表紙に掲載された画像が「芸西村西分漁港周辺」と「堤防眼下の枕状溶岩と琴ヶ浜の遠望」。更に、2-4頁に甲藤次郎氏が『「手結住吉県立自然公園」礼賛-特に芸西村の“住吉海岸”の地質から』を寄稿しておられる。
地質学雑誌 第112巻 補遺 41-53頁(2006)に、「室戸岬,菜生コンプレックスのメランジェと岩脈」と題する見学案内書が掲載されているので御利用下さい。オプション設定だが“Stop 7”がこの露頭。勿論、ネットで入手可能です。

画像は“F”氏に提供頂いた。近くには、佐喜浜のNo_329露頭や、芸西村老人ホーム附近海岸露頭 No_147等もある。

2011年9月19日月曜日

露頭情報:No_218;汗見川冬瀬下流

イマイチ場所がまだハッキリしていないが、高知県のHPにある「土佐の自然 No_77 本山町」編に掲載された「本山町は変成岩の宝庫」が出典。
http://www.pref.kochi.lg.jp/~junkan/tosa/1000-77.htm
6頁に汗見川の観察ポイントが書かれているので参照して下さい。多分この付近まで行けば判るのでしょう。室戸ジオパークスタッフblogにはこんな記事があります。高知県の天然記念物指定地域は「長岡郡本山町瓜生野字鍵山658地先」です。
http://www.mgpm.sakuraweb.com/?p=1824
「本山町は変成岩の宝庫」から推定した露頭場所は下記。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=334900&l=1333320
画像はこの場所かどうかは確認しなかったが、F氏に頂いた汗見川地域の枕状溶岩のもの。最近、このブログの画像表示方式が勝手に変わってしまったので、トリミングして掲載させて頂きました。
この辺の論文も参考になりそうでしょうか?

2011年4月2日土曜日

露頭情報:No_004;室戸市日置(日沖)おおばえ

室戸市日置(日沖)おおばえ:2011年7月17日改訂

自分ではまだ行った事が無いのだが、画像は提供頂いたもの。
露頭そのものは巨大な転石なのだが、崖の上にはそれらしい露頭が無いらしい。ここの枕状溶岩は1個の大きさが大の大人が両手を広げたよりも大きい。
高知大学のHPに画像が有ります。「おおばえ」の露頭はこれとはヤヤ異なるのですが、どうやら直ぐ傍らしいので同じ整理番号で済ましています。
アドレスは何れもコピペでどうぞ!このままクリックしても飛びません!
http://sc1.cc.kochi-u.ac.jp/KCK/infomation/guide-1L.html
場所はここ
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=331851&l=1341137
尚、この附近の枕状溶岩については地質学雑誌第115巻(2009年)に掲載された「室戸岬地域における中新世の海溝近傍火成活動」がある。

7月30日参考文献追記:地質学雑誌 第112巻 補遺,41-53頁に「室戸岬,菜生コンプレックスのメランジェと岩脈」(2006)がある。その中でサラリと触れられているだけだが、周辺の地質や岩脈の顕微鏡画像も有り興味深い資料。勿論、ネットで入手可能。他の露頭で思い出して追記。