出典は地質学雑誌 第107巻 第12号729-748頁に掲載された「富山県東部に分布する中新世火山岩-火山砕屑岩の層序と構造発達史」。734-5頁に跨る「図4;地質図」に記載された「岩稲層」に分布する安山岩熔岩と安山岩岩脈。736頁 図5 ルートマップ対応柱状図と塔倉山山麓のルートマップ(737頁 第9図;ルートマップ:5)を参照。塔倉山火山角礫岩部層に相当するようだ。738頁のこの地層についての記述を抜粋引用すると、「北部では、良く発泡した安山岩熔岩と同一の単源火山角礫岩からなる。溶岩部では赤色化した久リンカーが随所で認められる。分布域の中央部に多数の岩脈が発達するが岩質は溶岩と同質である。分布域の南部では、安山岩質火山角礫岩が発達するが、岩相の上方および側方変化が著しく、安山岩熔岩、火山角礫凝灰岩、凝灰質砂岩、火山円礫岩、及び溶結凝灰岩等も挟在する。火山角礫岩はしばしば長径30~150cmの安山岩質同心円状ピロー(concentric pillow)と同質の角礫からなる単源火山角礫岩である。」
また、71頁には貝類化石を元に噴出当時の水深を想定して「塔倉山火山礫岩部層 (g),(h) は、生息水深0-200mの混在群集で構成されているとしている。」と記載されている。
模式地は別河川の「虫谷川」を指定しておられて「岩室の滝」付近の林道沿いらしいが、ルートマップは塔倉山南側のこの付近と思われる。赤色久リンカーを含むので、偽枕状熔岩への注意が必要と思われます。http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363650&l=1372327
原則更新を停止します。 このブログは地質の素人の現70歳の素浪人が、地質図・論文・websiteを閲覧して露頭情報を収集し、その情報と主に足で稼いだ露頭画像を御紹介してきたブログです。素人故の恐れ知らずで取り組んでしまいましたが、残る人生の短さと現在の体力を歩き残した露頭の余りの多さとを天秤に掛けるとそろそろ「撤収」を考える時期だと思い至りました。 火山カメラの映像をUPしてまでこのブログを維持するのも如何かと思い至りましたので、このブログの更新を停止する事と致しました。 枕状溶岩関連記事についてはそのまま残そうと考えています。2年程度の心算で、2009年9月8日に始めたこのブログがここまで続けられるとは思って居ませんでした。 長い間お付き合い頂き有難う御座いました!
2012年8月16日木曜日
2011年9月28日水曜日
露頭情報:No_237;滑川市東福寺早月川右岸
現時点では唯一の富山県内の露頭情報。「北陸の自然をたずねて」の199-203頁に、①入会橋のハイアロクラスタイト,②箕輪の放射状節理,⑦火山弾・水中火砕流(角川ダムそばの採石場)などが記載されている。
枕状溶岩の堆積は観察出来ない可能性が高い。場所は入会橋が
枕状溶岩の堆積は観察出来ない可能性が高い。場所は入会橋が
登録:
投稿 (Atom)