ラベル 沖縄、露頭情報、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 沖縄、露頭情報、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年8月23日木曜日

露頭情報:No.578;慶良間諸島座間味島北東海岸

出典は前項同様「岩石鉱物科学」第33巻(2004)に掲載された「琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成」。この論文には沖縄県内の多くの露頭が示されていて、このデータベースでも既に数回引用している。
この露頭は210頁の図2b に記載された“ZA-1,ZA-2”の地点である。引用文献には、209頁 第1図:関係地域概略地質図,210頁 第2図:沖縄本島北部西岸および座間味島のルートマップ,211頁 第3図:各露頭の状況写真,213頁 第1表:全岩化学組成
216頁 Ⅶ. 考察 1.産状から見た緑色岩の形成場,218頁 第9図:四万十帯の現地性緑色岩の分布と付加体形成年代等が記載されています。
尚、この露頭の岩石については、212頁「Ⅲ緑色岩の産状」中、右下の「2.慶良間層中の緑色岩」を参照の事。前頁の図3(h)を見るとシルとも色調が同じで見分けが簡単に出来るか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=261443&l=1271915

露頭情報:No.577;名瀬市源河

出典は「岩石鉱物科学」第33巻(2004)に掲載された「琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成」。この論文には沖縄県内の多くの露頭が示されていて、このデータベースでも既に数回引用している。
この露頭は210頁の図2a に記載された“FIG.3g”の地点である。引用文献には、209頁 第1図:関係地域概略地質図,210頁 第2図:沖縄本島北部西岸および座間味島のルートマップ,211頁 第3図:各露頭の状況写真,213頁 第1表:全岩化学組成
216頁 Ⅶ. 考察 1.産状から見た緑色岩の形成場,218頁 第9図:四万十帯の現地性緑色岩の分布と付加体形成年代等が記載されています。
尚、この露頭の緑色岩については「源河から名護市東江に緑色岩体が存在:伊差川層に相当。主部はハイアロクラスタイト・塊状熔岩・枕状溶岩と思われる緑色岩類であるが、片状あるいは千枚岩状に変形し源岩を識別するのは困難である」とも書かれている。(212頁 左中)
座標はこの付近と思われます。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=263858&l=1280504

2011年12月25日日曜日

露頭情報:No.391; 国頭村大宣味村字与奈


出典は「琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成」岩石鉱物科学 第33巻(2004)
詳細は本文献をご覧下さい。212頁にこの露頭の産状が記されています。
岩石鉱物科学は会員限定の認証制とは書かれていますが下記からDL可能です。
http://www.jstage.jst.go.jp/browse/gkk/-char/ja/
209頁 第1図:関係地域概略地質図 
210頁 第2図:沖縄本島北部西岸および座間味島のルートマップ 
211頁 第3図:各露頭の状況写真 213頁 第1表:全岩化学組成
216頁 Ⅶ. 考察 1.産状から見た緑色岩の形成場
218頁 第9図:四万十帯の現地性緑色岩の分布と付加体形成年代
露頭の位置は新与奈トンネル手前の海岸と言う事で下記付近。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu2.html?b=264557&l=1281205

2011年12月24日土曜日

露頭情報:No.389; 国頭村大宣味(おおぎみ)村字塩屋


出典は「琉球列島四万十帯中の現地性緑色岩の産状と化学組成」岩石鉱物科学 第33巻(2004)
209頁 第1図:関係地域概略地質図 
210頁 第2図:沖縄本島北部西岸および座間味島のルートマップ 
211頁 第3図:各露頭の状況写真 
213頁 第1表:全岩化学組成
216頁 Ⅶ. 考察 1.産状から見た緑色岩の形成場
218頁 第9図:四万十帯の現地性緑色岩の分布と付加体形成年代
場所的には塩屋漁港北500m国道から海岸に下りた付近。地層は名護層の現地性緑色岩。下記よりもう少し北の道の駅手前で道路が海岸線に出たあたりが正しいかも?しれません。
下の画像は、図3の本露頭関係画像(f)では石灰岩(LS)と泥岩(BS:黒色粘板岩)が間に挟まれている状況が示されています。
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu2.html?b=264045&l=1280605

2011年10月1日土曜日

露頭情報:No_245;石垣島吹通川

出典は 1/50,000 地質図「石垣島東北部地域の地質」。この「5頁 第2.1図 石垣島東北部図幅地域の地質概略図,6頁 第2.2図 石垣島東北部図幅地域の地質統括図,35頁 第4.12図 吹通川流域の野底層ルートマップ」などが記載されている。
2004年の地質ニュース598号の68-71頁に、この「5万分の1地質図幅「石垣島東北部」の解説が掲載されています。この中にも枕状溶岩の情報が記載されていますのでご参照ください。地質ニュースの検索方法は前にもこのブログの何処かで書いていますが、この記事は「石垣島東北部地質」をキーワードにして検索すれば先頭で出て来る筈です。場所はこの付近でしょう。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=242903&l=1241414

この頁のインデックスは消去しました。情報はトップ頁で県別にチェックできる様整備中です。

2011年4月5日火曜日

露頭情報:No_006;伊平屋島の誤報


ある地質系のHPで伊平屋島に枕状溶岩が在るとの情報と画像が掲載されていた。なんとなく胡散臭い画像だったけれど、地質コンサルタントだと言うHPオーナーの情報なのだから!と思っていたが、念の為に「1/50,000 伊平屋島地域の地質」を調べて見た。
Ⅳ 岩脈(レータイト)(P12)の項に、「分布」 伊平屋島の腰岳の西方山麓が海岸に接するところから海岸線に沿って南西方向に,約360mにわたって点在する(第10図)層状チャート中に貫入した岩脈と考えられる。
「岩相」 露出している幅は最大5m前後で,その南東側は, おそらく層状チャート中に貫入した際にブロック化し,その後の風化で一見したところ枕状溶岩のような産状を示す。(第11図)。しかし枕状溶岩特有の組織は認められない。隣接するチャートへの熱的影響は肉眼では確認できない。とある。現物を調べた訳でもないけれど、やはり産総研・地質調査センターの地質図を信用したい。
久し振りにネットで検索するとまだそのHPは健在で似たような記事が増えているので念の為そのHPの画像を品の無いやり方だけれど、勝手に引用して紹介させて頂く。
遠景はやや似た雰囲気も在るが、近接撮影した画像の方(下)は亀甲石に似ていて、とても枕状溶岩の冷却節理とは言えない。