2011年8月27日土曜日

焼津市虚空蔵:No.037-18

海岸の礫浜で近付き易い場所にもこのような貫入岩がある。よく見ると二層になっているようだ。貫入も複雑な形成過程を踏んだのだろうか?
貫入岩を詳しく見る理由は、この露頭を観察した時期だったと思うが、東北の黒石等では貫入岩の先端部が枕状溶岩になっている例が報告されているので、その様な例がないか?探そうという気持ちが強かったかだなのだが、この貫入部分にも周囲の枕状溶岩とは岩質が異なる枕状溶岩が見られる。なるほど、考えてみると、噴出経路を形作るフィーダーダイクと言われるものも、ダイクも要するに噴出することが出来たか、地中に留まったか?の違いでしか無いのだから・・・

露頭情報:No_177;米水津村松切鼻対岸の押出ノ鼻北西

参考文献は「1/5万 鶴御崎地域の地質」の「四万十累層 槙峰層」関係の記載を参照。18頁 第20図:槙峰層の枕状溶岩の産状(米水津村押出ノ鼻北西) 第21図:第20図のクローズアップ 19頁 第22図:槙峰層の枕状溶岩中の枕の周囲を埋めた方解石 等が記載されている。
詳細の記述は無いが露頭位置は下記付近と考えられる。詳細は資質図を参照ください。
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=325422&l=1320035

露頭情報:No_176;佐伯市尾浦

参考文献は「大分地質学会誌1996年No.2: 大分県南部四万十帯中の枕状溶岩」。3頁 蒲江町北方の尾浦においては、下位から枕状構造をもつ玄武岩溶岩、玄武岩質凝灰岩・赤色泥岩あるいは凝灰岩とチャートの互層・・・移り変わる関係が報告されている。4頁 第1図:枕状溶岩の典型的な形態と特徴」等が記載されている。
残念ながらこの露頭については詳細な情報が記載されていないので、下記付近を調べてみるしかない。
  http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=325160&l=1315820

2011年8月26日金曜日

露頭情報:No_175;佐伯市鶴見町中越

参考文献は「大分地質学会誌1996年No.2: 大分県南部四万十帯中の枕状溶岩」。7頁 第2図:県南海岸部における枕状溶岩の露頭ポイント。
「大分県佐伯地域に分布する四万十層群の海底地すべり堆積物」 にも同様の記載有。具体的には、「鶴見町中越:地点⑤: さらに東へ行くと道路脇に暗緑色の幅5mほどの岩体があり、枕状構造がはっきり確認出来る。更に東へ行くと枕の裂け目から噴出した熔岩が直径8mほどの柱状になって居るのが観察出来る。」とある。露頭付近の地層は「四万十帯・蒲江亜層群・槙峰層或いは中越層」。従って露頭位置は下記付近と想定する。
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=325603&l=1320031

焼津市虚空蔵:No.037-17

岩壁に現れた貫入岩の状態を少し拡大したものです。弱い部分を狙って様々な場所に出現し、旨く裂け目を作れたら一気に幅を広げるのでしょう。

露頭情報:No_174;佐伯市米水津松切鼻

参考文献は「大分地質学会誌1996年No.2: 大分県南部四万十帯中の枕状溶岩」この7頁 第2図:県南海岸部における枕状溶岩の露頭ポイント。6頁 各露頭における枕状溶岩と付随する岩石 4.米水津村松切鼻」がある。
具体的には「地点④灯台の土台となっている塩基性岩にも枕状構造がみられる。」と書かれているので、露頭位置は下記と思われます。尚、この地点の地層は「四万十帯・蒲江亜層群・槙峰層」
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=325358&l=1315944

2011年8月25日木曜日

焼津市虚空蔵:No.037-16

23日にご案内したNo_37-14の画像の周辺の状況画像です。ハンマーを添えている部分が23日の画像。他にもちらほら貫入岩が見えるので、この奥には大きな岩体が潜んでいうるのかもしれない。空洞に見える部分は貫入によって構成されたものかもしれない。