原則更新を停止します。 このブログは地質の素人の現70歳の素浪人が、地質図・論文・websiteを閲覧して露頭情報を収集し、その情報と主に足で稼いだ露頭画像を御紹介してきたブログです。素人故の恐れ知らずで取り組んでしまいましたが、残る人生の短さと現在の体力を歩き残した露頭の余りの多さとを天秤に掛けるとそろそろ「撤収」を考える時期だと思い至りました。 火山カメラの映像をUPしてまでこのブログを維持するのも如何かと思い至りましたので、このブログの更新を停止する事と致しました。 枕状溶岩関連記事についてはそのまま残そうと考えています。2年程度の心算で、2009年9月8日に始めたこのブログがここまで続けられるとは思って居ませんでした。 長い間お付き合い頂き有難う御座いました!
2010年12月25日土曜日
下田市板見漁港(28)崖側露頭
崖側露頭の2枚目の画像の下の方に見えている凝灰岩質砂層の中の一部分です。シャッターを切った時は、斜交層理の一部分が一部分取り残されたのだろうと思っていたのですが、良く見ると違うようです。淡青色に着色されている中央部に少し粗い礫層が見られます。その礫層が淡青色の着色部の右側の外の部分まで自然に繋がっています。着色部が周辺部よりやや侵食に強い程度には硬いのか?少し浮き上がって居る様に見えます。
どうやら中心部の少し粗い粒子の部分の透水性が高く淡青色の成分を持った地下水が流れてこの様な模様を作ったのでしょう(と教えて頂きました)。
眼の形の様な紡錘形の低い方が色合いが濃くなって居る事。傍の割れ目の附近にもやはり濃い目の部分が有るのがその推定理由です。そう言えば近くの三穂ヶ崎で観察出来る「蜂の巣状風化」の低い部分も同じ様な色合いに染まっています。
ここ板見漁港の参照した文献に記された露頭は素人には判断に困る露頭でしたが、どう見ても「枕状溶岩」でも「偽枕状溶岩」でも無い様に思えてなりません。もう一度(20)でご覧頂いた崖の部分を抽出してみても、画面右手からぐずぐずと崩れ落ちてきた溶岩と思えてなりません。次回もう一度此処を観察する機会が在れば是非少しだけハンマーを振るってみたいと思います。でもまだ600箇所近く歩いてみたい露頭が在るのでどうなる事やら?
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿