2010年12月25日土曜日

下田市板見漁港(28)崖側露頭


崖側露頭の2枚目の画像の下の方に見えている凝灰岩質砂層の中の一部分です。シャッターを切った時は、斜交層理の一部分が一部分取り残されたのだろうと思っていたのですが、良く見ると違うようです。淡青色に着色されている中央部に少し粗い礫層が見られます。その礫層が淡青色の着色部の右側の外の部分まで自然に繋がっています。着色部が周辺部よりやや侵食に強い程度には硬いのか?少し浮き上がって居る様に見えます。
どうやら中心部の少し粗い粒子の部分の透水性が高く淡青色の成分を持った地下水が流れてこの様な模様を作ったのでしょう(と教えて頂きました)。
眼の形の様な紡錘形の低い方が色合いが濃くなって居る事。傍の割れ目の附近にもやはり濃い目の部分が有るのがその推定理由です。そう言えば近くの三穂ヶ崎で観察出来る「蜂の巣状風化」の低い部分も同じ様な色合いに染まっています。

ここ板見漁港の参照した文献に記された露頭は素人には判断に困る露頭でしたが、どう見ても「枕状溶岩」でも「偽枕状溶岩」でも無い様に思えてなりません。もう一度(20)でご覧頂いた崖の部分を抽出してみても、画面右手からぐずぐずと崩れ落ちてきた溶岩と思えてなりません。次回もう一度此処を観察する機会が在れば是非少しだけハンマーを振るってみたいと思います。でもまだ600箇所近く歩いてみたい露頭が在るのでどうなる事やら?

2010年12月24日金曜日

下田市板見漁港(27)崖側露頭

スケールも無くて申し訳有りませんが、凝灰岩質砂岩の一部を拡大してみた残念ながらピンボケ画像です。でも、赤く焼けたものが多い事とキチント級化成層している事はお判り頂けると思います。この地域の画像ももう一枚で次の露頭に移動しましょう。

2010年12月23日木曜日

下田市板見漁港(26)崖側露頭

更にその右側の部分です。凝灰岩層がタフォニーになっています。タフォニーと蜂の巣状風化とどちらも興味深いテーマです。この後は、崖に見られる小さな地質景観を数箇所見て頂いて次の枕状溶岩の露頭に移動します。

2010年12月22日水曜日

下田市板見漁港(25)崖側露頭

念の為、堤防附近から見た白浜側に続く崖の様子をご紹介して置きましょう。成層した凝灰岩質砂岩層の一部は偽礫化しています。

2010年12月21日火曜日

下田市板見漁港(24)崖側露頭

ガラス質の皮膜は風化で簡単に無くなってしまうから良いとしても、表層に近い部分は緻密かつ硬質なガラス質安山岩の様に硬くて残っていても良さそうな気がしますが、逆に急冷に拠る細かいひび割れが多くて先に無くなってしまうものなのでしょうか?
でも、風化されながらもやや放射状節理的な構造が見える様な気がするのは欲眼でしょうか?それにしても右隣とも随分岩相が異なる様ですね。風化の程度が余りにも異なるものが並ぶと本当に判断に迷いますね。
この附近の「蜂の巣状風化」についてはもう一つのブログ「岩石と土の表情」をご覧頂けると幸いです。この附近の「三穂ヶ崎」の様々な風化の様子をご案内しています。

2010年12月20日月曜日

下田市板見漁港(23)崖側露頭

前の画像のスベリ面の部分とその上の枕状溶岩かも知れないと疑った部分を、基の画像データからトリミングしてみました。画像データが中途半端なのはその為です。この画面でも上の「枕状溶岩」みたいな岩塊の詳細は判り難いのですが、幸い拡大画像が在りましたので、次にご紹介します。凝灰質砂岩のベッドの上に乗っかっている左から二つ目の岩塊です。

2010年12月19日日曜日

下田市板見漁港(22)崖側露頭

崖側の最初の画像の右に少し写っていた防波堤の上辺りからその画像の右側を撮影した画像です。不整合と言って良いのだと思いますが、問題は火山灰・凝灰岩質砂層の上に見える溶岩達です。此処には俵状の枕状溶岩が在る様に思えて上の草原に出たくて何処かに上る道が無いか探しましたが駄目でした。もう一つ、画面右側から斜めに大きなスベリ面が見えますね。その上に礫岩の様な層が重なりその上には凝灰質砂岩層が在ります。その凝灰質砂岩層が左側に行くに連れて消滅しています。これは大きなブロック状岩塊が何処からか滑り降りて来たもので、「東部支部巡検報告」にある「凝灰質砂岩層とブレッチャー」が上の岩塊とは別の時期の、少なくとも10cm以上の凝灰質砂岩が堆積した後の産物ではないか?と思った次第です。
マア、素人の言う事ですから、良く疑ってより正しそうな解釈を見付けて下さい。