2009年11月21日土曜日

長野県真田町菅平口(2)


上田市教育委員会の文化財の新しいHPにアクセスする事が出来ました。其処にはこの様に書かれています。「菅平口から約100m上がった菅平への旧道(廃道になっている)大日影の道路左側の崖に、枕状溶岩が露出している。これは俵状溶岩とも言われ、丸い溶岩のかたまりが枕か俵を積み重ねたようになっているものである。この付近の地層は、約3,000万年前にこの辺りが海だった頃、海底に堆積した第三紀層の内村層である。その頃海底に火山活動があって、玄武岩の溶岩を海底に噴出し、このような枕状になったと考えられている。溶岩が枕状になるのは、玄武岩のような粘性の低い溶岩が水中に流れるときなどに出来るものとされ、ここのものは変質玄武岩である。その後、長い年月の間に海底が隆起して陸地になり、現在の場所にその一部が露出したのである。なお八木健三博士の鑑定によると擬枕状溶岩とするのが正しいという。」(http://museum.umic.jp/map/document/dot138.html)
八木健三博士は、1974年に「アイスランド・ニュージーランド及び北米の枕状溶岩」を講演されており、長野県の著名な地質学者をご尊父とし、東北大学名誉教授を務められた地質学者ですが、どのような理由でこの枕状溶岩を「擬」枕状溶岩としたのか?お聞きしたかったですね。関連論文を探してみましたが残念ながら見付かりません。
何方かご存知の方はご教示下さい。

2009年11月20日金曜日

長野県真田町菅平口(1)


続けて群馬県の露頭をご紹介するか?迷ったのだけれど、少し群馬県を外れて長野県の露頭をご紹介させて頂く事にしました。これは現在の上田市真田町から国道144号線を菅平方面に上り、菅平口の信号で144号と406号に分岐するのを菅平方面に406号をホンの少し遡った場所。未だ坂道を登りながらバックミラーで分岐の標識が見える辺りに、カーブで余りに小さいので目立たない「菅平湖」に続く「大洞川」を渡る橋が在ります。橋の手前に左手に入る旧道があり、私が此処を歩いた時には「立入禁止」の看板が立っていました。旧道入口附近に車を置いて(決して入ろうとしない事、当時でも転石がごろごろしていました)徒歩で5~8分程度歩くと、この景色が見えて来ます。露頭の事は当時の教育委員会のHPに掲載されて居ましたが、場所が記されていなかったので、電話をして場所をご教示頂きました。此処に限らず、場所を公表しないケースが多いですね。人間性悪説なのでしょうか?残念ながらこの露頭について資料は殆ど見付ける事が出来ていません。しかもアドレスが変わったのか教育委員会のHPも今はアクセス出来ません。(追記:新しいアドレスに移転していました)
こんな四阿山(2332.9m)の山麓の様な場所に枕状溶岩が在るとは実に思いもしませんでしたが、これが、他にも似たようなケースが多くて驚きました。地形図データはペーストしてご覧下さい。
小生のデータ整理番号はNo.010. 座標はhttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=362939&l=1382137

2009年11月19日木曜日

群馬県渋川市小野上岩井堂(9)


岩井堂の景観。この附近から十二ヶ岳・小野子岳へのハイキングコースが有るらしい、何れも古い火山で、十二ヶ岳には爆裂火口跡が残っているとも聞くが小生は訪ねた事が無い。岩井堂は標高457m余り。溶結凝灰岩なのだろうか?残念ながら此処を歩くだけの時間の余裕が無かったので、何れここも再訪したい場所となって居る。さて、岩井堂はこの画像で一段落。さて次は何処に移動しますかな?
12/10追記:匿名氏から岩井堂に行く場合の駐車場所についてコメントを頂きました。この附近は駐車場所に皆さん困って居られるようですね。私もドライブインで駐車を断られましたので結局対岸の公園に移動した次第です。

2009年11月18日水曜日

群馬県渋川市小野上岩井堂(8)


さて、これは単なる転石なのか?或いは枕状溶岩の転石の破片なのか?迷う処ですが、私はこれが枕状溶岩の周辺部(最外周ではない)の放射状節理の部分が冷却節理部分で破断したものと考えました。
如何お考えでしょうか?
今となってみれば、もう少し真上から写せばよかったのですが、これを撮影する時はこの角度からの方が放射状節理の雰囲気が出るかと想像しての事です。大きさが判らない画像で申し訳有りません。

2009年11月17日火曜日

群馬県渋川市小野上岩井堂(7)

この画像も右岸側の河床で観察したもの。
残念ながらこの附近を歩いた時には採集用のハンマーを持ち歩いていなかったが、適当な大きさの礫岩を力一杯この様な岩体に投げつけても、全く割れるような雰囲気ではなかった。この褐色色の岩石は他でも見掛けたがかなり「硬い」と思って間違い無さそうだ!
只、硬そうな雰囲気と同時に一番奥の岩体には象の鼻の様な溶岩が流れた様な形状を示す雰囲気もある。

2009年11月16日月曜日

群馬県渋川市小野上岩井堂(6)

少し大きな画像でここの枕状溶岩の表面を見て頂きましょう。これは、右岸側の公園から河床に降りた処にあります。礫岩の様なブロック状の岩塊が折り重なって居る様に見えますでしょうか?考えようによっては水冷破砕された「ピローブレッチャ」の塊とも思えない事はありませんが、これでも溶岩の表面です。恐らく、急冷したガラス質層は既に風化等で失われています。一つ一つをもし取り出して見る事が出来れば、非常に硬い礫状になって居る事が判ります。
もっと小型の枕状溶岩として水中に流れ出したとしたら、恐らく急冷層の固さに負けて、流れる事が出来ない様な状態で在ったと思われるのですが、溶岩の大きさが少々大きかった為に表面の固化した層をも巻き込んで破壊しながら流れ進んだものと思われます。ここの枕状溶岩の表面形状をもう一点とおそらく枕状溶岩の断片と思われるものを一点ご覧頂こうと考えています。

2009年11月15日日曜日

群馬県渋川市小野上岩井堂(5)

これも大きな岩体を対岸から眺めたもの。
良く見ると下の方画クサビ状に重なっている。これだけ表面に礫岩様にゴツゴツしているのだから、溶岩としての粘性はかなり高いのだろうと思うけれど、一つ一つの岩体の大きさも普通じゃないので、押し潰してしまうのかも知れない。
大きな岩体の画像はこれで一区切り。