2012年8月16日木曜日

露頭情報:No.569;南アルプス市芦安芦倉 鷲ノ住山周辺

出典は「赤石山地北部四万十帯、鷲住山周辺の枕状溶岩の産状」日本地質学会(1976)論旨。
露頭位置に関する詳細な記述やルートマップは含まれて居ない。
「主として枕状溶岩とこれに関係した火山性物質を含んだ堆積物を原岩とし・・地層は非対称で軸部に断層が発達した背斜構造をとり・・・西翼側は層厚90m、東翼側は約600mであって、それぞれ8枚と39枚の枕状溶岩が識別できる。 前進する枕状溶岩によって下位の地層が引き摺られ褶曲している例も在る・・供給源は東翼側からであろう」と掛かれている。
取り敢えず座標は鷲ノ住山(1534m)の山頂に置いたが、「野呂川」沿いに塩基性岩が露出しているので川沿いに露頭が在る可能性が高い。詳細情報が発行されても良さそうな講演者が並んでいるが、詳報らしい論文には残念ながら出会えていない。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=353850&l=1381818

露頭情報:No.565;中新川郡立山町 塔倉山南西側

出典は地質学雑誌 第107巻 第12号729-748頁に掲載された「富山県東部に分布する中新世火山岩-火山砕屑岩の層序と構造発達史」。734-5頁に跨る「図4;地質図」に記載された「岩稲層」に分布する安山岩熔岩と安山岩岩脈。736頁 図5 ルートマップ対応柱状図と塔倉山山麓のルートマップ(737頁 第9図;ルートマップ:5)を参照。塔倉山火山角礫岩部層に相当するようだ。738頁のこの地層についての記述を抜粋引用すると、「北部では、良く発泡した安山岩熔岩と同一の単源火山角礫岩からなる。溶岩部では赤色化した久リンカーが随所で認められる。分布域の中央部に多数の岩脈が発達するが岩質は溶岩と同質である。分布域の南部では、安山岩質火山角礫岩が発達するが、岩相の上方および側方変化が著しく、安山岩熔岩、火山角礫凝灰岩、凝灰質砂岩、火山円礫岩、及び溶結凝灰岩等も挟在する。火山角礫岩はしばしば長径30~150cmの安山岩質同心円状ピロー(concentric pillow)と同質の角礫からなる単源火山角礫岩である。」
また、71頁には貝類化石を元に噴出当時の水深を想定して「塔倉山火山礫岩部層 (g),(h) は、生息水深0-200mの混在群集で構成されているとしている。」と記載されている。
模式地は別河川の「虫谷川」を指定しておられて「岩室の滝」付近の林道沿いらしいが、ルートマップは塔倉山南側のこの付近と思われる。赤色久リンカーを含むので、偽枕状熔岩への注意が必要と思われます。http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=363650&l=1372327

露頭情報:No.564;山崎町土万 志文川支流 小矢野川

出典は「兵庫県立人と自然博物館 研究紀要」(英文)に掲載された「兵庫県山崎西部、土万産ベルム紀前期(シスウラリアン)有孔虫化石-兵庫県産古生代後期~中生代前期有孔虫化石、その6」。基本的には有孔虫化石に関する文献なのだが、62頁 第1図:露頭位置図,63頁を参照願いたい。枕状溶岩井挟まれて再結晶化作用を受けた石灰岩の中に比較的熱的影響を受けずに有孔虫化石が残っていた部分があるようだ。
ルートマップを参照し、この付近がサンプルを採集した場所らしい。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=350326&l=1342719

露頭情報:No.563;芦別市滝里町パンケテシマナイ川

芦別市滝里町 滝里湖 国道38号 秋紅橋パンケテシマナイ沢上流数箇所に枕状溶岩露頭が広く存在する様だ。出典は「北海道大学理学部紀要Series 4,岩石鉱物分野」に掲載された”Basalt and Dolerites in the Sorachi-Yezo Belt, Central Hokkaido, Japan”(英文).

304頁第2図:パンケテシマナイ川(沢)ルートマップ;
312頁 ”Pillow lavas of the lower Sorachi Group”,315頁 第4表:玄武岩質枕状溶岩の成分組成による分類表等が掲載されている。
同様に北海道立地質研究所公開地質図解説(下富良野;04-007)44頁~:枕状溶岩の項、本図幅内で枕状構造の良く見られるところとして「ルベシベ支流の上流,パンケテシマ,ペンケテシマ両沢の一部」が記載されている。
露頭の位置は文献304頁のルートマップを参照して下さい。パンケテシマナイ川と秋紅橋の位置は下記。アクセスの難易度は判らない。
地質学雑誌,第93巻(1987),第1号,に「北海道神居古潭帯における緑色岩と砕屑性堆積岩の関係(21-35)にも、この付近の地質に関する記載が在る。26頁にはこの河川流域のルートマップが、27頁には画像が在る。

さて、夏休みも残り少なく成って来たのに、目標は全く進んで居ない!

2012年8月15日水曜日

八岡海岸の枕状溶岩:同心円の形成の謎

さて、この画像をどう観るでしょうか?単純に考えると、色の濃い部分は急冷部分。それがどうしてこのように同心円状になるのでしょうか?
JAMSTECから発行されている広報紙に“Blue Earth”が在りますがご覧になっていますか?
この2000年11/12月号に「深海底に眠る大自然のオブジェ」(22頁)と言う記事があります。副題は「海中で噴出した、溶岩流の造形美」となっています。是非、ご覧になって、この画像の溶岩に見られる同心円形状の謎解きのヒントにして考えて見ませんか?成因は異なるのでしょうが、面白そうです。
そう言えば私の枕状溶岩の露頭画像にも、望遠レンズで撮影した中にこんなのもありましたね。
一番有りそうなのは、溶岩のドレンバックかな?

この画像で、今回の鴨川での枕状溶岩の画像を終わります。67歳と言う年齢と体力の衰えで新しい枕状溶岩の露頭を歩く事が殆ど出来なくなっています。
最近はもう一つのブログ「岩石と土の表情」で多く発信している様に、凝灰質石材に力点を移しています。取り敢えずまだまだ歩ける範囲に房州石を中心とする凝灰岩質石材が存在するからです。とは言えかなり体力の衰えは隠しきれず行動範囲が狭まっています。
集めた枕状溶岩の露頭情報だけでも発信しておきたいと考えて居ます。

2012年8月14日火曜日

八岡海岸の岩礁の列


青年の家の裏側の崖から眺めた構造岩塊の直線状配列。画像中の大きな島は弁天島。
画面には入りきれなかったがこの左手には雀島がある。直線状配列は八岡海岸のバス停付近から眺めると良く判る。小さな画像だが、下記にバス停から少し離れて撮影した画像が置かれている。見比べて頂ければ直線状配列が良くお判り頂けると思います。
http://akashi1945.blogspot.jp/2010/10/38_07.html

2012年8月13日月曜日

鴨川漁港 荒島(こうじま)


荒島と書いて「こうじま」と読む。防波堤の先端部分の島で凝灰岩の島である。手前右手の岩は勿論枕状溶岩。この岩塊の画像はラベル「千葉、露頭画像」に含まれて居る。航路標識の下は海蝕洞では無さそう。この棚の部分の上下で砂質の粒度が異なっているのが風化の程度の差となったのかもしれない。下記に殆ど同じ画像が在り、この前にあります。ラベルと更新日付欄を旨く使うと関連画像に上手く繋がります。
http://akashi1945.blogspot.jp/2010/09/19.html

2012年8月12日日曜日

鴨川漁港堰堤の屏風島


千葉県では珍しい変成岩。鴨川漁港の防波堤に囲まれた屏風島のもの。角閃岩相。
貴重な地質資料なので大切にして欲しいものだ。今回は子供達にはハンマーは使わずに、破片が集積している場所から結晶の美しいものを1個だけ持ち帰ろうね。とお話しして納得してもらった。男の子が、一人一人が小さなものでも持ち帰ったらだんだん無くなるね!
と言ってくれたのが心に残る。夏休みの宿題として活用してくれると嬉しい。
今年の子供たちには歩く時にはハンマーの柄を持たずに、ハンマーの“T”字部分を握る様に持つと、周りの人にぶつけて怪我をさせる事が無いからね!と話すと素直にみんながそうしてくれた。

詳しい解説は先日ご案内した平野さんの巡検ガイドをご覧頂ければ幸いです。