2011年6月18日土曜日

笹本征男さんのこと-封印された原爆報告書-2/5

その中で、渡部武男氏の名前を敢えて此処に引用するのは、東京大学総合研究博物館において2004年1月24日から4月24日の間  開催された特別展「石の記憶 -ヒロシマ・ナガサキー 被爆資料に注がれた科学者の目」の存在がある。内容は、博物館のHPで公開されている。画像はその展示についてのチラシの裏面である。
「原爆調査」の詳細については、此処で簡単に要約して述べ得るものでは無いので、笹本征男さんの「米軍占領下の原爆調査」を読んで頂きたい。ネットでも入手可能である。
この「原爆調査」に、地質学者が参画させられたのは、放射線の影響を正確に調べ、医学調査と照合する事により、被災者の被ばく線量を正確に把握し、その後の病状や後障害についての分析を行う為であって、原爆被爆者の医療を目的としてのものでは無かった。
「石の記憶」展示にはその会話の内容から多くの被爆者と共に広島・長崎ゆかりの方々も多く来ておられた。展示の中で一番の驚きは、渡辺武雄氏への「原爆調査団」への文部省の委嘱辞令が展示されている事だった。笹本君に連絡を取り辞令が展示されている事を伝え、彼はその後この辞令とともに展示内容を一刻も早くネットで公開をするように要請する行動を開始する。
勿論、渡辺武男氏以外の調査団メンバーもこの時点では既に判明していたのだが、「辞令」についてはこれまで資料として公開された事がなく、正確な(それが例え隠れ蓑だったとしても)命令関係が解明されては居なかったのである。その点でこの展示は、恐らく渡辺武男氏の遺志とは異なるものでは有ったと思われるが、原爆調査の詳細を正確に知ろうとするものにとっては実に貴重な機会であった。
渡部武男氏は当時の文部省の委嘱を受けて1945年9月、文部省の原子爆弾災害調査研究特別委員会(被爆調査団)・物理学化学地学科会 地学班班長として広島・長崎への調査に赴いた。当時東京帝国大学教授。調査報告書を恐らく自ら英文に翻訳し駐留軍に提出させられている。尚、物理学・化学・地学科会の分科会長は同じく東京大学教授の西川正治(物理学)が務めている。
渡辺武男氏は、科学者としての良心が被爆調査資料を破棄する事無く、何れ公開されるかも知れない可能性を知りつつも保存し続けたに違いないが、この件に関しては戦後一貫して終始黙して語らずにいたようだ。
それは、軍部・文部省の調査に対する説明・目的・大義名分と、調査に参加する中で次第に明らかになっていく調査の実態、「原爆調査」は、アメリカが投下した「原子爆弾」の殺傷兵器としての「効果・効用」を明らかにし、それを被爆者の健康を取り戻す為に使うのではなくまさに正反対で、日本国内では公表もせずに、直ちに英訳されて駐留軍、即ち原子爆弾を投下した米軍に提供した。医療調査も、治療の為の調査ではなく、「放射線の効果」を調査したが、原爆縛者の「治療」は全く行っていないのである。その事に気付いた渡部武男氏は戦後沈黙を守ったのであろうと想像する。
幸か不幸か、それを知らぬ弟子(?)は、「原爆調査の」非人間的内容を理解出来ずに、それがこれまで取り上げられる事のなかった、隠された素晴しい研究業績だと思い込んで、東京大学総合研究博物館で研究資料を公表したのであろう。その結果これまでに、私も笹本君もその写しさえも見た事が無かったその調査団団員に交付された「辞令」までも見る事が出来た。

丹沢湖玄倉のピカピカの露頭_01

神奈川県立命の星地球博物館のグループが隅々まで磨き上げた枕状溶岩の露頭。周辺にもいろいろ在るのでご案内したい。画像も隅々まで撮影したので100枚を越えるのだが、その内の1/3-1/4程度をご覧頂く事にしますか。まずは遠景。滝(砂防堤?)の手前で輝いているのがそれ。アクセスはたやすいが、雨季はお辞めになった方が良い。平地では晴れていても、梅雨の季節は山中の水量は意外と多い。

露頭情報:No_067;北見市日吉南

参考文献は「道東の自然を歩く」Ⅵ オホーツク海沿岸・白糠丘陵 3.北見~佐呂間 <白亜紀末~古第三紀の海山付加体> ⑦トラカイト質枕状溶岩と岩脈 図21:トラカイト質枕状溶岩と岩脈
北見市近郊常呂町日吉南(浜佐呂間から端野方面に向かって約22km日吉南方の道路の両面。アルカリ質火山岩のトラカイト質(圭長質)の露頭 径が5m以上の枕状溶岩もみられる と書かれている。
更に、露頭の北側で新鮮なサンプルを採集可能と記載有。目印の少ない場所柄なので、この附近だと思うが雑草が生い茂る時期には観察は難しいのだろうか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=435650&l=1435653
参考文献には地質学雑誌第75巻第4号の173-181頁:北海道常呂地方の枕状溶岩とスピライト化作用について と スピライト問題とその深成作用との関連(論旨)。どちらもネットで無償入手が可能。
オヤ!最近は文献類の囲い込みがきつくてネットでは公開されなくなったかな?

露頭情報:No_066;北見市常呂丘陵北陽橋

この露頭情報も「道東の自然を歩く」から頂いた。Ⅵ オホーツク海沿岸・白糠丘陵 3.北見~佐呂間 <白亜紀末~古第三紀の海山付加体>  ④枕状溶岩とハイアロクラスタイト 図18:仁頃層群の玄武岩質枕状溶岩露頭写真
北見市常呂丘陵の国道333号線北陽橋から旧国道に入り150mほど入った場所とある。場所はこの附近でしょう。現在はトンネルで北陽橋の下流でトンネルに入っているので注意が必要かもしれない。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=435654&l=1434621

2011年6月17日金曜日

笹本征男さんのこと-封印された原爆報告書-1/5

笹本征男さんの事を少し書いて置きたい。1969年頃からの永いお付き合いだったが、2010年3月20日に2週間ほどの短い治療入院の予定だったのに、入院のまま帰らぬ人となった。
2010年8月6日にNHKから放送された広島放送局制作の「封印された原爆報告書」。今年2011年6月24日,放送文化基金の「テレビドキュメンタリー番組部門本賞」を受賞する。また、日本科学技術ジャーナリスト協会から「科学技術ジャーナリスト大賞」を受賞している。この番組は、笹本征男さんの著書「米軍占領下の原爆調査」(ISBN4-915924-65-3:1995年)が基底にある。勿論、彼も今回受賞した番組制作にはアドバイザーとして参加していたが、残念ながらその完成を観ずに逝去された。
 画像は、確か彼が二度目の入院生活を過していた或る日。病院に見舞いに行った私に、広告の裏紙にぎっしりと書き込んだメモを手に握り締めて満面の笑みを浮かべて差し出したものが、立派な表装の詩集として刊行されたその表紙だ。ハックルベリーフインの詩を初めとして、なんだか「詩が溢れ出る様に湧き出すんだよ!」と言う。永い彼との交友の中で文学を語り合った事もあったけれど、彼の口から「詩」が流れ出した事は無かった様に思う。
 彼が病院で「前立腺癌」を宣告された時、更に1年後、胃を全摘せねばならないほどに胃癌が進行していた事が宣告された時、丁度 私が悪性リンパ腫の進行を宣告された時の様に、彼の脳裏を果たせなかった様々な願いや幼かった頃の思い出が、父親の働いていた水力発電所、高校時代の郷里の蟠竜湖や、地方競馬場で働いていた頃の母の姿等や、福岡での辛い思い出などが渦巻き、駆け巡ったに違いない。幸い、彼の素晴しい友人・知人のご努力で出版に至った事は嬉しい。
 そうとは知らずに最後と成ってしまった入院前のメールにはこの様に書かれていた。
「1月5日から7日まで、広島に行って来ました。今年の夏、NHKスペシャルで、私が追求してきた原爆調査を主題とする番組を、広島放送局で制作することが、正式に決まり、そのための打ち合わせでした。日本政府が原爆被爆者をアメリカに「売った」とも言える、原爆調査の問題を、NHKが取り上げることは、考えていませんでしたので、夢ではないか、と大げさに思うような心境です。デレクターが私の本に出会い、「目からうろこが落ちた」という経験をしたことが始まりです。そのデレクターは34,5歳です。時代が変ると思いがけない人が生まれ、思いがけないことが起きるものだと、思っています。番組が出来上がるまで、元気でいたいと思います。さて、最近、同じ、オリンパスのデジタルカメラを安く中古で買いました。1万2千円でした。このカメラの扱い方を教えてもらえたらと考えています。」
また、その後のメールでは
「前立腺がんが、尾てい骨に転移している影響で、でん部のしびれ感、足の痛みなどが出ています。新しい薬を飲み始めました。このような状態に付き合っていくしかありません。」と病状を伝えて来ていた。
 「僕はね、もう全力疾走で生き抜くしかないんだよ!」は渋谷駅附近の居酒屋で私と酒を飲み交わしながらの、思い出したようにフット彼の口から出る言葉だった。

何故、この様な個人的な思い出をこの地質系のブログに書くのか? 不思議に思われるだろう。
実はこの「原爆調査」には、その大多数が医学系の「日本帝国の英知」が集まって係ったのだが、その中には渡部武男氏と言う、当時東京大学理学部地質学教室教授が関係して居る事が判っている。勿論、地質学者が彼だけだった訳では無い。他にも京都大学や地質調査所の職員も含まれていた事が判っている。しかし、この「原爆調査」に関しては誰もが戦後沈黙を通した。

枕状溶岩の岩壁:30

この露頭の画像も40枚の積りだったけれど、この1枚で終りにします。余り同じ様なショットも不要でしょう。明日からは丹沢湖・玄倉の露頭をご紹介しましょう。神奈川の命の星地球博物館の皆さんの努力で、観察し易くなった露頭です。

露頭情報:No_065;北見市ルクシ毛当別川美里洞窟上流

参考文献は「道東の自然を歩く」。 Ⅵ オホーツク海沿岸・白糠丘陵 3.北見~佐呂間 <白亜紀末~古第三紀の海山付加体> ①ルクシ毛当別川の美里洞窟遺跡:石灰岩鍾乳洞:ルクシ毛当別川沿いに見られる玄武岩やチャート、石灰岩は仁頃層群の代表的な岩石美里洞窟に関しては北海道地質百選の下記頁を参照して下さい。
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0334.html
露頭はこの附近だろうか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=435336&l=1434702

露頭情報:No_064;根室半島サンコタン海岸

これも、「道東の自然をあるく」を参照。Ⅱ。太平洋沿岸東部⇒4.根室半島 <海底火山の立体観察> ②サンコタン海岸のハイアロクラスタイトとフイーダーダイク  図28  ③コネップ海岸では平行な岩脈群「根室半島サンコタン海岸;サンコタン川の河口付近から東側に約800mの間の海食崖 玄武岩溶岩:ダイクは母岩を切って上方に向かってキノコ雲の様に拡がって・・ ハイアロクラスタイトとフイーダダイク  急冷縁を持つ枕状溶岩の破片も・・」と書かれている。この露頭も北海道地質研究所の釧路-第14号 納沙布を参照。直接的な枕状溶岩に関する記述は確か無かったが玄武岩の層状分化など興味深い現象も見られる様なので併せて観察対象としたい場所。露頭場所は下記附近らしい
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=432316&l=1454348

露頭情報:No_063;根室半島ノッカマップ岬

「道東の自然を歩く」にこの露頭の紹介がある。Ⅱ.太平洋沿岸東部 4.根室半島 <海底火山の立体観察> ④ノッカマップ岬の火山円礫岩、⑤ノッカマップ岬西海岸をひとめぐり  図25:案内図  図30:海底に堆積した火山円礫岩  図31:堆積岩を覆う枕状溶岩:玄武岩溶岩:シルト岩が枕状溶岩の間に巻き込まれている:イノセラムス化石,白亜紀末期;根室層群ノッカマップ層  フイーダーダイク周辺の火山円礫岩を覆う枕状溶岩 西側ではシルト岩の上に水平に堆積と書かれている。
文献は例えば「北海道地質研究所」の1959年の地質図幅と解説書が公開されているので、釧路地域⇒13.根室北部⇒11頁に「車石」として紹介されている。北海道立地質研究所の5万分の1地質図幅の公開は下記
http://www.gsh.pref.hokkaido.jp/geology_map/index.html
他に、北海道大学紀要(自然科学編)第57巻第2号の19-27頁に、「根室半島ノッカマップ海岸の枕状溶岩に産する沸石類」(2007)がこの附近の地質情報に詳しい。勿論、ネットでpdfファイルを入手可能である。
私は鉱物採集を行わないが、仕事柄最近沸石族に少しばかり興味を抱くようになった。勿論、切っ掛けは新鉱物「千葉石」にある。私は千葉県に住んでいる。無理な事だけれど最近沸石の大きな結晶が少しばかり製造する事が出来る様になったと言う論文を「トヨタ」の研究論文で拝見したが、露頭を歩くついでに沸石族の拡大画像を撮影する様頑張ってみようか!等と考える今日この頃!です。ノッカマップ岬の場所は下記、詳細は前記文献で詳細な場所を確認する事。北海道はこの先行けない可能性が高いな!
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=432321&l=1453851

2011年6月16日木曜日

枕状溶岩の岩壁:29

露頭情報:No_062;薮原駅東

この露頭の情報は、No_061 の情報の付け足しの様に地学のガイドに書かれている。19.木曽地域 (1)薮原・宮ノ越付近コース 藪原駅東方のの藪沢にも緑色岩があり枕状溶岩となっています。
この附近は関連情報も実に全く見付けられない。場所は恐らくこの附近 

露頭情報:No_061;木曽町宮ノ越

地学のガイド 長野県に記載がある。 「19.木曽地域 (1)薮原・宮ノ越付近コース;国道19号吉田橋を渡って,右側の空き地に駐車、吉田橋の手前から墓地前を沢沿いに下り、岸に沿って5m程山側を約500m。3箇所の露頭の中で南端のものが枕状溶岩の観察に最適。」とある。残念ながら枕状溶岩を調べ始めてからは木曽方面に立ち寄る機会が無い。下流の上松・寝覚ノ床・そのもう少し下流の上松発電所にも何度かメンテナンス作業で訪問した事があります。ナンテ余談!露頭位置は恐らくこの附近だろう!
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=355423&l=1374617

2011年6月15日水曜日

枕状溶岩の岩壁:28

昨日UPした画像は以前に同じ様な画像がありましたね。そろそろ、この露頭の画像も区切りを付けましょう。

露頭情報:No_058;島田市千葉山智満寺

「静岡の自然をたずねて」17.島田市千葉山 智満寺の蛇紋岩と鉱物(134-139頁のポイント⑦(137-138頁)に記載されている。他にも⑤輝緑岩の露頭(結晶が有るとの事なので変成した溶岩かもしれない:一見の価値が有りそう!)。⑥智満寺のつり橋の下(マンガン団塊)など見所は多そう。推定露頭位置は下記!
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=345316&l=1380920

2011年6月14日火曜日

露頭情報:No_057;竜ヶ岩洞附近

「静岡の自然をたずねて」の25.引佐・谷下~竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)静岡県にもワニがいた!(198-202頁)のポイント⑤。場所はこの附近だろうか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=345110&l=1373720
御荷鉾緑色岩類と書かれている。竜ヶ岩洞には岩石園を併設した洞窟資料館があるが、残念!枕状溶岩は記載されていない。

露頭情報:No_056_赤石岳

露頭情報:No_056;赤石岳
此処は枕状溶岩の事を調べ始めた時から早く行かないと年齢を重ねると行けなくなるだろうと思っていたが、その時期は別に病から体力が回復していない時期だったので結局行けないかもしれないと考えている場所です。
「静岡の自然をたずねて」の第16項「南アルプス」(126-133頁)の129頁ポイント⑤.
廃刊となったが地質ニュース1992年8月号(456号)に「私の推薦する天然記念物」の記事が有り、中部地方の枕状溶岩として「2.静岡県安部郡井川村悪沢岳周辺」の記事が在る。短いのでこの項の全文を引用する。
「赤石山地の脊梁稜に沿って、石灰岩,チャートのレンズを挟む玄武岩火砕岩中に,みごとな枕状溶岩構造を示す溶岩流がある。主なものを北から上げると,山梨県中巨摩郡芦安村北岳南尾根,塩見岳南尾根,悪沢岳(荒川東岳)周辺,赤石岳東側の奥西河内沢,赤石沢,長野県側では遠山川上流の易老渡附近に露出する。悪沢カール底の万助小屋横の大きな転石は,風化面にみごとな枕状構造が見える(写真1)
http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1992/08/92_08_07.pdf
場所はこんな辺りだろうか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=352960&l=1381107
尚、地質ニュースに記載されていた万助小屋附近は No_156, 塩見岳南尾根は No_158, で登録しているがこれ以上のデータは無い。

枕状溶岩の岩壁:27

2011年6月13日月曜日

露頭情報:No_055;仁科川上流 一色

風化が進んでいるが伊豆半島では珍しい枕状溶岩の露頭が有る。
「ウォッちず」では下記。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=344728&l=1384825
「静岡の自然をたずねて」では、1.仁科川流域 伊豆半島の土台、湯ヶ島層群を見よう!ポイント②がこの場所。但し、此処に書かれているほど見易いものではありません。12-7頁の地層を観察して下さい。
静岡大学小山真人教授による「伊豆の大地の物語」では16-17頁の3.海底の溶岩流に詳しい。17頁には「但し、岩石そのものの年代が約2千万年前と古く、その後の変質や風化作用によって「枕」の形態がぼんやりしているため、枕状溶岩であると納得してもらうためには目の慣れが必要である。」と書かれているとおりである。
小生のブログでは2010年11月3日から12日まで、「静岡県伊豆半島西岸仁科」として露頭画像をご案内しているのでご覧下さい。
静岡県には焼津の虚空蔵などに素晴しい露頭があるのでお勧めする。この露頭や下田などの露頭を良く観察すると枕状溶岩を見る眼を養うには良いと思う。

枕状溶岩の岩壁:26