2012年3月3日土曜日

露頭情報:No.476;米水津村小浦南海岸


出典は「鹿児島大学理学部研究紀要」に掲載された「大分県佐伯地域に分布する四万十層群の海底地すべり堆積物」(1986)
114頁 第2図に地質図。113頁 地質各論、(1)正常堆積層 色利層:塩基性熔岩は色利北方,小浦南方,鶴御崎に分布するが,小浦南方では400m以上の厚さを有する。」と記載されている。
露頭はこの付近を想定。現在は佐伯市に入るらしい。「米水津」は「よのうづ」と読む。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=325505&l=1315940

露頭情報:No.475;白馬村白馬頂上宿舎の西(2)


村営頂上宿舎から杓子岳への稜線の最低鞍部から西に延びる沢、標高2570m附近の左岸が露頭
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364440&l=1374505
前の露頭情報と同じ出典であり、同一岩体の別の露頭に当たるのだろう。
白馬地域の地質 Ⅲ.古生界 Ⅲ.6 白馬岳層。17頁 第14図;D:ピローブレッチャ。
露頭そのものは長野県では無く富山県と思われるがアクセスの関係で長野県としておきます。

露頭情報:No.474;長野県白馬村白馬頂上宿舎の西


次の露頭情報No.475も大体似たような場所に在る。
村営頂上宿舎の西方で旭岳南の沢、標高2450m付近「黒部図幅地域」に入るらしい。白馬地域の地質図では「Ⅲ.古生界 Ⅲ.6 白馬岳層 16頁 地質柱状図 17頁 第14図C;枕状玄武岩溶岩;村営頂上宿舎の西方で旭岳南の沢、標高2450m付近」とある。「E:Dのピローブレッチャ中の角礫の偏光顕微鏡写真(単ポーラ)では多数の杏仁状組織が認められ角礫周辺部では変形している」18頁 第15図 ルートマップ が記載されている。
従って露頭位置はこの付近と思われる。ルートが在るのだろうか?
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=364448&l=1374433

露頭情報:No.472;吉野郡天川村九尾(つづらお)ダム上流約300m


出典は1/50,000地質図「山上ヶ岳地域の地質」この「Ⅳ.4 天川亜層群」の項目に資料が有り、「36頁;Ⅳ.4.2.九尾累層 40頁;第6表 天川亜層群の緑色岩類の化学組成が掲載され、91頁の「付図 A-15 No.62 地点」が露頭です。従って、この付近でしょう。
http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?b=341254&l=1355012

久し振りに露頭情報をUPしました。この1週間は多分毎日作業が出来ると思います。